教育方針を調べた 大学・専門学校 |
中部リハビリテーション専門学校 |
立地により 人材は変化する |
愛知 |
国公立、私立は 本気度が異なる |
専修学校 |
見慣れない 科目は攻めている |
理学療法学科 |
ネット上での 情報収集のし易さ |
4.1 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会 |
医療法人・珪山会が母体。経験豊富な講師による実践教育に力を入れています。 |
就職活動を支える人間的な魅力を形成する。
医療の現場である病院と専門学校が一体となって教育を実践。30年の実績。1600名を超える卒業生が在校生の心強いサポーターになります。先輩が活躍する病院やリハビリテーション施設で、数多くの現場実習を行います。
本校母体の医療法人珪山会は昭和35年鵜飼外科医院としてこの地に一歩を踏み出しました。 今では、一般病床・療養病床を有する「鵜飼病院」、回復期リハビリテーション病棟の「鵜飼リハビリテーション病院」をはじめ、診療所、老人保健施設、訪問看護ステーションなど多数の医療・福祉施設を有し、50年にわたり医療・介護に関わってきています。本校をはじめグループ校である日本聴能言語福祉学院、中部看護専門学校ともに、これらの医療機関と一体となって教育を実践していることが大きな特長。第一線のスペシャリストによる現場に密着した教育で、実践的な知識・技術を習得できます。創立30年という伝統を持ち、1600名を超える卒業生が本校母体である鵜飼リハビリテーション病院をはじめ、全国の医療機関や福祉施設、教育・研究施設、行政関連施設などで活躍。
愛知県内の理学療法士における27%を本校卒業生が占めています。 医療現場のリーダー職に就く先輩も少なくなく、これら卒業生のネットワークをフルに活用し、120以上の実習施設があります。就職についても協力関係がしっかりと築かれています。昼間・夜間部ともに合計24週〜25週の現場実習を実施。実習先の多くは先輩が活躍する病院やリハビリテーション施設で、体験実習(理学療法士の仕事現場の見学や補助的な仕事を体験しながら、現場全体の仕事の流れをつかむ)、評価実習(患者さんの施術計画を立て、施術の現場にも立ち会う)、総合実習(実際に患者さんを担当し、具体的な施術・機能回復訓練・指導などをトータルに経験)と段階的に行われます。
実習では、回復を目指す患者さんと苦しみや喜びを共有することで、臨床技術の習得だけでなく、人間的な成長も図ります。
沿革からみる教育の熟練度
なし