トライデントコンピュータ専門学校
また、クリエイターの世界では、コンテスト入選実績が就職活動においての大きな武器。

 

トライデントコンピュータ専門学校は愛知にある卒業後の就職を見据えた教育を行います。


教育方針を調べた
大学・専門学校
トライデントコンピュータ専門学校
立地により
人材は変化する
愛知
国公立、私立は
本気度が異なる
専修学校
見慣れない
科目は攻めている
CAD学科(2年制) CGスペシャリスト学科(3年制) Webデザイン学科(2年制) ゲームサイエンス学科(3年制) 高度情報学科(3年制) 情報処理学科(2年制)
ネット上での
情報収集のし易さ
4.8 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会

トライデントコンピュータ専門学校は卒業後の進路を見据えた人材を育成する

プロの空気にふれられる学習環境と最新設備で、ゲーム・CG・IT業界の「即戦力」を育成。きめ細かな就職指導と企業との強い信頼関係が、高い就職率のヒミツ。

トライデントコンピュータ専門学校(愛知) 地図

就職活動を支える人間的な魅力を形成する。

名古屋で注目のスポットを丸ごとキャンパスにして、学生生活を存分に楽しもう。企業への内定を前提にした「インターンシップ」制度が魅力。トライデントの就職情報センターでは常に専任スタッフが待機し、就職試験模擬テスト、個人面接、履歴書の書き方、多くの求人情報をコンピュータ管理するなど、きめ細やかな指導で就職をサポート。さらに、企業との幅広いネットワークも強みで、トライデント生が対象の合同企業説明会では、採用実績のある企業が一堂に集結。

学生ひとりひとりの適性を考えたきめ細やかな指導で、毎年高い効果をあげています。 また、クリエイターの世界では、コンテスト入選実績が就職活動においての大きな武器。トライデントでは様々なコンテストで輝かしい入賞入選実績をあげており、これも企業の高い評価につながっています。いま名古屋で一番活気のある街、名古屋駅前がトライデントのキャンパスエリア。通学に便利なことはもちろん、若者に人気の大須や栄へもすぐに行ける絶好のロケーションにあります。

何より、学生の好奇心を満たす環境が整っていることが大きな魅力。 キャンパスを一歩飛び出せば、目の前には新しい発見がいっぱいです。例えば、学校帰りにシネマコンプレックスに立ちよって好きな映画をみたり、最新ファッションを発進するショップを覗いたり。ギャラリーでアートにふれるのもおすすめ。情報発信の中心地で刺激をもらい、感性を磨く毎日を過ごしませんか。

学校に籍を置いたまま、企業で実際の仕事を体験できる「インターンシップ」。 本校の「インターンシップ」は内定を前提にした企業研修のスタイルのため、内定に直結する可能性が大きいのが魅力。研修期間は1カ月から3カ月と長期のため、スキルアップも目指せます。また「マイクロソフト XNA ゲームソフトウェアコンテスト2010」Xbox 360部門において、最優秀賞を受賞。その結果が評価され、産学共同プロジェクトに参加が決定。

現在、ゲーム開発会社と本校の共同ゲーム開発プロジェクトが始まっています。 在学中から企業とゲームやシステムを協同開発することで実力アップが目指せ、その実績は就職でも役立ちます。

沿革からみる教育の熟練度

  • 1933年 - 教育理念「すべては一人ひとりの生徒のために」を掲げ、英文学者の河合逸治によって「河合英学塾」として開校。
  • 1937年 - 「河合塾」と改称。桜山校(名古屋市)開校。
  • 1955年 - 学校法人として改組。名駅校(現・16号館名古屋校)開校以後、名古屋全域に校舎を展開。
  • 1964年 - 逸治の二男河合邦人が理事長に就任。「株式会社学協」設立。
  • 1968年 - チュートリアルシステム開始。
  • 1970年 - 「英才教育研究所」(現ドルトンスクール)、「名古屋英会話センター」(現トライデント外国語・ホテル専門学校)開校。「真貴幼稚園」開園。美術系大学進学コース(現河合塾美術研究所)新設。
  • 1971年 - 夜間部補習科を「グリーンコース」と改称。
  • 1972年 - 「全国進学情報センター」設立。全国統一模試(全統模試)開始。「株式会社進学研究社」(現株式会社河合塾進学研究社)設立。
  • 1974年 - 出版事業開始。日本初の特定大学模試「東大入試オープン」実施。
  • 1977年 - 東京進出(駒場校開校)以後全国各地に校舎展開。
  • 1978年 - 学校法人河合塾と学校法人河合塾学園を分離新設し、トライデント外国語専門学校が愛知県下で初めての専門学校となる。
  • 1982年 - 「財団法人河合記念奨学財団」設立。逸治の長男河合斌人が理事長に就任。
  • 1983年 - 地域密着型教室展開を開始。
  • 1984年 - 「河合文化教育研究所」設立。「名古屋情報処理専門学校」(現トライデントコンピュータ専門学校)開校。
  • 1986年 - 「トライデントスクールオブマネジメント」開校。留学生を対象とした「日本語学科」新設。
  • 1987年 - 社会人・大学生教育事業に本格参入、帰国生への教育事業・留学生事業(現海外大学交流学科)開始。
  • 1988年 - 河合サテライト講座開講(日本初のサテライト講座)。大検(現高卒認定試験)・通信制高校生支援コース「COSMO」新設。
  • 1989年 - 「トライデントスクールオブデザイン」(現トライデントデザイン専門学校)開校。「株式会社河合出版」設立。
  • 1996年 - 「K校」開校。
  • 1997年 - トップレベル中高一貫校生対象「MEPLO」新設。大学入試情報の提供サイト「Kei-Net」開始。
  • 1998年 - 河合塾現役生教室開校。
  • 1999年 - 「現役館」、「トライデントホテル・サービス事業専門学校」、「トライデントスポーツ健康科学専門学校」開校。
  • 2000年 - 「ゴートゥースクール・ドットコム株式会社」設立。「株式会社テスト研究センター」設立。
  • 2001年 - リトルサイエンティスト独占使用権取得。
  • 2002年 - ドルトンスクール名古屋が各種学校認可。
  • 2003年 - 「コンピュータ日本学院専門学校」の経営を継承。「株式会社全国試験運営センター」設立。
  • 2004年 - 「トライデントスポーツ健康科学専門学校」に「はり・きゅう学科」新設。 学校法人札幌予備学院への経営参画。
  • 2006年 - 学校法人札幌予備学院を吸収合併。学校法人文理学院との提携強化、「株式会社文理ラーニング」、「株式会社河合塾マナビス」設立、「河合塾Wings」開校。
  • 2007年 - 「トライデントスポーツ健康科学専門学校」に「理学療法学科」「柔道整復学科」新設。「トライデントスポーツ医療科学専門学校」(現トライデントスポーツ医療看護学校)へ改名。
  • 2008年 - 「株式会社日能研東海」設立。
  • 2009年 - 「株式会社ハピラル・テストソリューションズ」設立。
  • 2010年 - 「株式会社KJホールディングス」設立。
  • 2011年 - ドルトンスクール東京が各種学校認可。
トライデントコンピュータ専門学校で資格を取得