教育方針を調べた 大学・専門学校 |
専門学校静岡工科自動車大学校 |
立地により 人材は変化する |
静岡 |
国公立、私立は 本気度が異なる |
専修学校 |
見慣れない 科目は攻めている |
自動車システム工学科 自動車整備科 |
ネット上での 情報収集のし易さ |
4.3 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会 |
クルマやバイク、カスタムまで...最高の環境で最高の技術を学ぼう。挑む一級、目指す二級。 |
就職活動を支える人間的な魅力を形成する。
万全の資格試験対策で国家資格に挑戦。様々なメーカーの豊富な教材と充実の研究科で専門分野を極める。一人ひとりに合った進路指導で自動車関連企業へ就職。静岡県内で唯一の一級小型自動車整備士養成課程「自動車システム工学科」を設置し、一級自動車整備士をはじめとする国家資格取得を目指します。
資格試験に向け、これまで培ってきたノウハウを活かし学生のレベルに合わせた指導を行います。 一級整備士や二級整備士のほかにも、二級二輪自動車整備士や自動車車体整備士資格の取得を目指す研究科があり、あらゆる自動車整備士資格に対応している全国でも有数の自動車大学校です。また自動車関連の様々な場面で活躍できるよう、ガス溶接技能講習や低圧電気取扱特別教育、中古自動車査定士技能検定、危険物取扱者などの資格取得にも挑戦しています。社会に通用する実践力を身につけるため、実習を主体とした授業展開です。授業で使用する車両は最新のハイブリッドカーからコンパクトカー、スポーツカー、大型車、バイクなど様々なメーカーの特色ある技術や知識を幅広く学ぶことができます。
また二級自動車整備士養成課程修了者を対象とした研究科があり、板金塗装技術を身につけ自動車車体整備士資格を目指す「ボディデザイン研究科」、バイク整備技術をマスターし二級二輪自動車整備士資格を取得する「モーターサイクル研究科」、2011年4月には「ハイメカニック研究科」が設置され、レース活動を通じて精度の高い整備技術を身につけることもでき、専門分野をさらに学ぶことができます。 県内唯一の一級自動車整備士資格を取得できる学校として、また多くの卒業生が自動車業界の最前線で活躍していることが企業との信頼に繋がり、就職活動への大きな後押しとなります。クラス担任と就職担当者が学生一人ひとりの将来を考え、幅広い視野からサポートをしていきます。就職活動では進路説明会や企業ガイダンス、企業訪問などを行い、希望する企業の情報を集めて万全の体制で採用試験に臨みます。主な就職先はメーカー系の自動車販売会社、自動車メーカー、自動車整備工場、カー用品店、特殊技術を活かしたボディ整備やバイク整備の専門店など幅広い分野で活躍しています。
沿革からみる教育の熟練度