教育方針を調べた 大学・専門学校 |
中日本航空専門学校 |
立地により 人材は変化する |
岐阜 |
国公立、私立は 本気度が異なる |
専修学校 |
見慣れない 科目は攻めている |
エアポートサービス科 航空システム科 航空整備科 |
ネット上での 情報収集のし易さ |
3.9 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会 |
エアラインと提携して一等航空運航整備士を養成。エアポートサービスも学べる学科構成。 |
就職活動を支える人間的な魅力を形成する。
在学中に実地試験免除で国家資格「航空整備士」が取得可能です。2010年4月より、旅客グランドスタッフを養成中。空港の顔を目指します。全国的に見ても、設備の充実度はトップレベル生きた実習でスキルを磨きます。
CNAの航空整備科は、在学中に一等航空運航整備士(B767)、二等航空整備士(飛行機・ヘリコプター)、二等航空運航整備士(飛行機)の航空整備士資格を実地試験免除で取得可能な「国土交通大臣指定航空従事者養成施設指定校」です。 航空整備士の養成数は国内最大規模です。40年のノウハウを生かし、毎年高い資格取得率を誇っています。在学中にヘリコプターの整備士資格が取得できるのは全国で2校のみです。なお、一等航空運航整備士コースは、エアラインと提携して養成しています。
3年生の6月からはエアラインの整備場で現役整備士の指導の下、B767の実機に触れて整備を学びます。 旅客グランドスタッフは、空港でのチェックイン・予約・発券・手荷物のお預かり・お客様のご案内など、様々な仕事をこなす「空港の顔」です。CNAエアポートサービス科のグランドスタッフコースは、専門学校としては全国で初めて(株)ANA総合研究所のキャリア支援プログラムによるインターシップ教育が実現。空港で6ヶ月間の長期インターシップ教育を行います。現役グランドスタッフと同じ寮に住み、同じ制服を着て、旅客グランドスタッフの業務のほぼ全てを経験します。
英語・中国語などの語学や諸外国の文化を学び、介助技術やおもてなしのこころを身に着け、世界に通用する民間外交官を目指します。 航空機の実機を使って整備を学ぶので、大きな格納庫の中には、ビジネス双発機セスナ310Aやジェットエンジン搭載のヘリコプターベル206Bなど、合計33機の航空機を教材として用意しています。そのほか、航空機エンジン、各種航法機器試験機、衛星通信システム、CAD教育用パソコン、空港支援用特殊車両など、充実の設備が整っています。また、ボーイング777のコックピットを再現したフライトシミュレータもあり、飛行計器システムの基本から、飛行管理システムまで、航空電子システムのしくみを理解することができます。プロと同じ設備で実習を行えるので、資格取得にも就職後の即戦力を身につけるにも有利です。
沿革からみる教育の熟練度