教育方針を調べた 大学・専門学校 |
浜松調理菓子専門学校 |
立地により 人材は変化する |
静岡 |
国公立、私立は 本気度が異なる |
専修学校 |
見慣れない 科目は攻めている |
製菓衛生師科 製菓衛生師本科 調理師科 調理師本科 夜間調理師科 |
ネット上での 情報収集のし易さ |
4.8 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会 |
卒業生4000人以上がプロとして活躍中。調理・製菓の基礎からしっかり学ぶ。 |
就職活動を支える人間的な魅力を形成する。
料理を通し、人としての大切なことまで教えてくれる。直営農場、海外研修、介護食士取得講座・・・柔軟性のある人材を育てるユニークな学び。料理と真剣に向き合い活躍する4000人以上の先輩たちは、本校の誇りです。1972年「世界料理オリンピック」ゴールドメダリストの今井克宏氏や、日本の洋菓子技術向上に大きな功績を果たしたウォルフガング・ポール・ゴッツェ氏などの特別講師をはじめ、日本料理・西洋料理・製菓とも一流のシェフ・パティシエが揃う講師陣。
単に教科書の授業だけではなく、「学校で学ぶのはスタートではなく、あくまでもキッカケに過ぎない。 就職した時が本当のスタートだよ」というような、プロとしての心構えや人として大切なこともたくさん教えてくれます。料理人としてのこだわりを持ち、本物を追究してきた先生たちだからこそできる授業です。在学中から未来の可能性を狭めたくない。そんな考えから本校ではあえてコース分けをせず、すべての分野を学びます。
基礎を固め、将来のために土台を作り、柔軟性に富んだ真に現場で役に立つ人材を育成。 他にもユニークな活動がいろいろ。1万平米の直営農場を持っているのもそのひとつ。ブルーベリー、野菜、ハーブ、なんとお米まで生産しています。安全でおいしくて安価な素材を豊富に供給できるだけではなく、希望者は収穫に参加でき、食材への感謝の気持ちも育んでいます。
さらにマイスターを養成するオーストリア国立の製菓学校への研修や、超高齢化社会に対応するための介護食士3級の取得講座など、特徴的なカリキュラムがあります。 創立以来、長い伝統と歴史を誇る本校。今では4000人以上の卒業生が地元・浜松を中心に幅広い分野で活躍しています。こだわりの食材で地元の食の裾野を広げたいと取り組んでいる和食店主、おいしいお菓子でくつろぎの時間と楽しさを提供することに幸せを感じているパティシエ、数々のVIPをうならせた海外の日本大使館料理長などなど、料理と真剣に向き合いやりがいを感じているたくさんの先輩たちは本校の誇りであり財産です。
沿革からみる教育の熟練度
なし