教育方針を調べた 大学・専門学校 |
淡海書道文化専門学校 |
立地により 人材は変化する |
滋賀 |
国公立、私立は 本気度が異なる |
専修学校 |
見慣れない 科目は攻めている |
書道研究科 書道師範科 |
ネット上での 情報収集のし易さ |
4.6 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会 |
「書道好き」が全国から集まる書写・書道指導者養成校。開塾や就職も強力サポート。 |
就職活動を支える人間的な魅力を形成する。
書道の技術だけでなく、指導方法も伝授学生による指導法の模擬授業も実施します。資格取得・書道教室開設・就職サポートが充実。学生同士や、書道の先生として活躍する卒業生との「強いつながり」があります。本校は、日本の書道教育を牽引した原田観峰が創設。
観峰は、生涯にわたり書道教育の振興に尽力。 その教育活動の拠点である書道会、現在の財団法人日本習字教育財団は、全国1万2000箇所の教室と30数万人の受講生を擁する団体です。本校は、その実績を最大限に活かした指導を実施。書写・書道の基礎知識・技術から創作力までの養成はもちろん、長年培った書道の指導法も伝授。また「書道が好き」そして「書の魅力を伝えたい」という教員の情熱も人一倍であり、その影響から、放課後や夏季休暇中なども自主的に登校し学習する学生、卒業生の来校も多く、校内は書道の先生をめざす熱心な学生の活気で溢れています。
在学中に日本習字教授免許状の取得をめざし、書道師範科は1年間で六段位の資格取得、書道研究科は2年間で七段位の資格取得に臨みます。 また文部科学省後援、硬筆・毛筆書写検定試験に学校で挑戦できます。多くの卒業生が、本校および(財)日本習字教育財団のきめ細やかな就職指導により、書道教室開設、(財)日本習字教育財団就職、筆耕の仕事や一般企業などへの就職を果たしています。書道研究科卒業時には文部科学省から「専門士」の称号が付与され、書道コースのある大学へ編入も可能になります(編入実績 京都橘大学、安田女子大学、花園大学)。近畿圏だけでなく全国各地から学生が集まる本校では、学生たちが交流を深めるイベントが盛りだくさんたとえば、墨や硯づくりを体験する研修旅行や学外研修、バーベキュー大会、スポーツ交流、お食事会など。
さらに、各書展での学生を伴った講習、各地域における公開授業など、学生たちが協力して盛り上げるイベントも多数実施しています。 また、卒業生との強いつながりがあるのも本校の自慢です。多くの卒業生は、自身の書道教室をはじめ様々な教育機関で書道指導者として活躍しており、そのネットワークを活かした就職支援も行っています。
沿革からみる教育の熟練度
なし