名古屋医療情報専門学校
急速にIT化が進む医療現場のほか、多彩なジャンルで「求められる人材」として活躍。

 

名古屋医療情報専門学校は愛知にある卒業後の就職を見据えた教育を行います。


教育方針を調べた
大学・専門学校
名古屋医療情報専門学校
立地により
人材は変化する
愛知
国公立、私立は
本気度が異なる
専修学校
見慣れない
科目は攻めている
ビジネス情報学科 医療ライセンス学科 医療事務学科 医療情報管理学科
ネット上での
情報収集のし易さ
3.9 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会

名古屋医療情報専門学校は卒業後の進路を見据えた人材を育成する

医療系分野やビジネス分野で活躍できる、事務系のエキスパートを養成。急速にIT化が進む医療現場のほか、多彩なジャンルで「求められる人材」として活躍。

名古屋医療情報専門学校(愛知) 地図

就職活動を支える人間的な魅力を形成する。

試験対策授業をカリキュラムに組み込み、資格取得を目指せます。学費がおトクになる支援制度の詳細は、体験入学、学校説明会にてチェックを。学内に体験しながら学習できる「受付事務シミュレーションルーム」を設けているほか、実技科目をサポートする設備が充実しているため、実践的な知識・技術が習得できます。これまでに多くの卒業生を輩出し医療事務、医療秘書、医療情報技師、経理事務、一般事務、総務、秘書、販売、企画広報のスタッフとして多彩に活躍しています。

また本校は、北海道情報大学と全国に10校の専門学校を有するeDC(電子開発学園)グループの一員で、1980年にパソコンが活用できる情報経理・事務スタッフを育成する専門学校として開校。 2002年に医療現場のIT化を見込み医療事務養成コースを設置。さらに2008年に医療系コースの充実を図り、現校名に変更しました。本校では、医療情報技師、医療事務管理士、診療報酬請求事務能力認定試験などの医療に関する資格のほか、基本情報技術者試験(国)、ITパスポート試験(国)、マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】といったIT関連の資格取得も目指せます。ITスキル(パソコンを自在に使いこなせる能力)は、社会のさまざまなビジネスシーンで求められています。

急速に「IT化」が進む医療の現場においても「医療情報」や「医療事務」といった専門知識に加えて、ITスキルが必要不可欠です。 本校は、独自の学費支援制度をいくつか設けています。その一つが「電子開発学園奨学生資格者制度」です。この制度では、選考により30万・20万・10万・5万円を学費より減額。ほかに、「体験入学・学校説明会参加特典制度」では、入学選考料1万5000円免除、「資格・検定・経歴特典制度」では、高校在学中に本校が認める資格・検定を取得した人に学費45万〜1万円免除などがあります。

そのほか、独立行政法人 日本学生支援機構の奨学金制度や国の教育ローン(株式会社 日本政策金融公庫の制度)なども受けられます。

沿革からみる教育の熟練度

  • 1980年(昭和55年) - 名古屋情報経理専門学校として開校。
  • 2008年(平成20年) - 名古屋医療情報専門学校に改称。
名古屋医療情報専門学校で資格を取得