教育方針を調べた 大学・専門学校 |
京都コンピュータ学院洛北校 |
立地により 人材は変化する |
京都 |
国公立、私立は 本気度が異なる |
専修学校 |
見慣れない 科目は攻めている |
コンピュータ工学科(3年制) コンピュータ工学基礎科(2年制) 情報工学科(4年制) |
ネット上での 情報収集のし易さ |
4.2 by 教育方針、沿革、進路などの収集しやすさ評価委員会 |
日本最初のコンピュータ教育機関で家電やゲーム分野で活躍するエンジニアをめざす。充実した資格取得サポート制度で、難関試験にも多数の合格者を輩出しています。 |
就職活動を支える人間的な魅力を形成する。
少人数クラス制を実施し、クラス担任が学生一人ひとりに個別にアドバイスをしています。学生を理想の就職に導くための就職サポート制度を完備しています。京都コンピュータ学院(KCG)では、就職に有利な各種資格取得のためのサポート体制が充実しています。通常の授業でも、主要な情報系の資格試験に対応した講義を実施。
試験対策として、試験テクニックまで伝授する科目や資格取得のためのセミナーも開催しています。 さらに、午前と午後に試験が行われる「基本情報技術者試験」と「ITパスポート試験」は、所定の講座を履修し、修了試験に合格すると、午前の試験が免除されるシステムがあります。これにより、学生は午後の試験に集中することができます。この他にも、応用情報技術者試験やベンダー資格など、難関といわれる試験にも、毎年多くの合格者を輩出しています。各クラスは平均して30名程度という、少人数クラス制を採用しています。
また、一人ひとりが充実した学生生活を送り、理想の就職を実現できるようにクラス担任がともに考え、将来の方向性や学習目標、就職などのアドバイスを行っています。 さらに担任はもちろん、すべての教職員のメールアドレスが公開され、学生の相談にいつでも応えられる体制をとっています。また、授業以外でも、クラスで親睦会を開いたり、学園祭で模擬店を出したりと、学生同士の横のつながりを大切に、学生の社交性を育てることができるように配慮をしています。3万9000人以上の卒業生が、富士通や日本IBMなどの大手企業をはじめ、ベンチャー、医療・教育の分野でも活躍する京都コンピュータ学院では、クラス担任と進路担任の2名が、異なる視点から一人の学生をサポートするダブル担任制を採用。学生の個性を把握した2名の担任が個別指導を行います。
さらに、多くの求人情報を学内のパソコンや自宅のパソコンからでも閲覧できる求人情報検索システムを導入。 また、KCGの学生のみを対象にした「学内企業説明会」では例年、各種企業の人事担当者が来校し会社説明や採用試験を行っています。また、就職活動の必須事項を年間を通じてサポートする「就職進路ガイダンス」などのキャリア教育にも力を入れています。
沿革からみる教育の熟練度
なし